最近接発達領域(ZPD)について

さいきんせつはったつりょういき, Zone of Proximal Development最近接発達領域(さいきんせつはったつりょういき)とは、ロシアの心理学者レフ・ヴィゴツキー(L.S. Vygotsky, 1896-1934[写真])が提唱した、他者(=なかま)との関係において「ある ことができる(=わかる)」という行為の水準ないしは領域のことである。「発達の最近接領域」と呼ぶ専門家もいる。
引用元:池田光穂による解説「遊びは最近接発達領域を創造する。遊びの なかでは,子どもは絶えず,その平均的年齢よ りも上位におり,普段の日常の行動よりも上位 にいる。遊びのなかではこどもは頭のなかで, 自分自身よりも年長であるかのようだ。遊びは 凝縮した形で,虫めがねを焦点化するように発 達のすべての傾向を含んでいる。子どもは遊び のなかで,自分の普通の行動の水準に対して飛 躍を遂げているかのようである。発達に対する 遊びの関係は,発達に対する教授-学習の関係 に匹敵するものと言わなければならない。遊び の背後には,欲求の変化と,より一般的な性格を もつ意識の変化が存在する。遊びは発達の源泉 であり,最近接発達領域を創造するのである」
ヴィゴツキー「子どもの精神発達における遊びと その役割」(1933)「足場かけ(Scaffolding)」
最近接発達領域に関する研究において,その 議論を一歩進めたのが,1970年代後半に,ブル ーナー(Bruner, J)らが提唱した「足場かけ(Scaffolding)」と呼ばれる概念である(Wood, Bruner & Ross, 1976)。学習者の周りにいる援助 者が,課題解決のモデルを示したり,課題解決 のために注目すべき特徴を示したりすることによって,子どもはひとりで解決できない,より 高次の課題を遂行できるということを指摘し た。このような最近接発達領域における援助の あり方を,「足場かけ」と論じたのである。最 近接発達領域の概念における教育のあり方を一 歩推し進めた「足場かけ」は,その後の最近接 発達領域に関する研究の前提となる概念として 今日では広く認識されている。

Wood ら(1998)による「足場かけ」のプロセスの細分化
 レベル 0「援助 なし」
 レベル 1「一般的な言語的な働きかけ」
 レベル 2「特別な言葉かけ」
 レベル 3「素材 の指示」
 レベル 4「素材の準備」
 レベル 5「使い方の演示」

Stone(1998)による4分類
 第一に,その子どもがど のような課題に取り組むことが望ましいのかを 方向づけ,奨励すること。
 第二に,学習者の現 在の理解や熟達の状況をアセスメントし,どの 程度の援助が必要かを見積もること。
 第三に, ある一定の幅を持ち,学習者に選択の余地を残 しながら,具体的な援助を行うこと。
 第四に, 学習者の遂行状況に応じて,援助を減らして独 力で解決可能な状況へ導くこと。

引用元:保育における最近接発達領域に関する検討(岡花祈一郎1・多田幸子2・浅川淳司3・杉村伸一郎1)